2009.7.26のマジスパオフにて、
- Twitterボットを作ってみたい!
- Twitterボットをよく作っている@h_hiroさん、勉強会しませんか?
とお声がかかったので、ネタを考え中。
- (1) 環境構築
- 書いたプログラムを動作させる環境(インタプリタなど)
- 開発環境
- (2) ライブラリの使い方と、それを用いたTwitterへのアクセス
- ライブラリの導入方法
- 自動的に行える方法があれば、その方法を用いる(CPANとかRubygemsとか)
- 試しにデータの取得を行う
- まずは簡単な例から(発言の投稿、自分の発言をリストアップ)
- (3) ボット用プログラムの構築
- 「タイムライン取得」「Replies取得」「Twitter検索を利用」など、実際に役立つ内容を交えて
- データファイルの利用
- (4) 実際に継続稼働させてみる
- プログラムを継続的に稼働させる手段(Unix系OSにおけるcronとか)の導入
参加者の要望次第。ただし、自分が対応できるのは以下のあたり
- Ruby(特に要望がなければRubyにします。私が慣れているので)
- PHP
- Perl
- Python
- VB.NET
- C#.NET
ご意見、ご要望はこちらへ。