Twitter Log of @
__h_hiro__
@
h_hiro
@
h_hiro_
@
__h_hiro__
@
dousenP
@
k000072
検索キーワード
オプション
【試験運用中】除外キーワード
(
ヘルプ
)
自動投稿ツイート
(
ヘルプ
)
検索結果に含める
検索する期間
すべて
直近2年間
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
までの直近2年間
検索対象
本人の発言・RTともに
本人の発言のみ
RTのみ
大文字・小文字
区別しない
ワイルドカード
(
ヘルプ
)
利用する
圧縮表示
(
ヘルプ
)
適用なし(全ツイート表示)
1件/1日
3件/1日
5件/1日
@h_hiro_'s tweets in this month
@dousenP's tweets in this month
Back to the list
2019_04: 30 tweets
2019_04_01 (月)
2019-04-01 11:52:48 +0900
「令和18年」がトレンド入りしていて、どういうことだってばよ…って思ったがツイート見て理解
2019-04-01 11:58:03 +0900
RT @satetu4401: 俺が思うに「クソな会社から逃げられる権利」って言うのは転職の自由以外で保障されるべきだと思っている。例えば労基違反してたら無条件転職可とかな そうでない「育てたのに育った所を辞めたり転職したりで、莫大な育成費が損失として出る」のは法で禁止した方がいい、その不信は社会の害だ
2019-04-01 11:58:05 +0900
RT @satetu4401: 転職者が白い目で見られてた時代の方が給料が上がったのは、教育のコストを回収しやすい環境だから、皆熱心に教育したからだ、今のような転職が当然の環境では教育は行われないので「勝手に勉強して成長する超人」以外は上に登れない 企業も「教…
[Tweet]
2019-04-01 11:58:09 +0900
RT @satetu4401: 俺は「企業が教育コストを回収できる社会」の方が良いと考える。もちろん仕事が合わなくて転職できないリスクはあるが、そもそも、まともに教育する企業の絶対数が減り続ければ、最終的に「何度転職してもクソ会社」「大多数が一生派遣奴隷」という環境になってしまう
2019-04-01 11:58:17 +0900
RT @satetu4401: 企業の教育費の回収を保障するのは「労働者個人の自力救済」よりも「環境を良くして悪い会社自体を減らす」方が良いと言う考え方だ 労働者個人が必死に転職しまくって理想の会社を探すのは困難だし金も労力もかかる。それよりちゃんと教育する良い会社を勝たせて、環境をクリーンにする方が良い
2019-04-01 11:58:21 +0900
RT @satetu4401: ていうか、いま企業が大卒取る理由は「転職の自由」があるからなんだよ 折角育てても転職される、だったら「自分で金払って育った奴だけ取る」ってことだ。転職の自由で労働者は自由になるどころか、それまで給料を貰いながら施されていた教育を莫大な授業量を払って受けざるを得なくなった
2019_04_06 (土)
2019-04-06 20:59:52 +0900
RT @samidare0OO: これは芸大生あるあるだと思うんですが この時期は学生証の写真提出の時に どこまで許されるかっていう限界に挑戦しますよね 自分は全裸で撮った写真の首から上をトリミングしたにも関わらず 「なんで服着てないの?まあいいけど」 って受理されました さすが芸大の学生課は対応に慣れている
2019_04_10 (水)
2019-04-10 08:46:36 +0900
RT @kyoemoon: 誰だよほら貝吹いたの
[Tw:photo]
2019_04_17 (水)
2019-04-17 11:16:37 +0900
RT @marxindo: 役所に行ってちょっと手続きする、みたいなことがほんとにできない人が世の中にはたくさんいて、そのために本来受けられるサービスが得られないままで暮らしている。「要領のいい人」がちょっと介入するだけでそれが劇的に改善されることがある。
2019-04-17 11:16:38 +0900
RT @neetbuddhist: 前にも書いたけど、人間も弱ってくると「基本的な手続き」が本当にできなくなるのよ。「ちょっと電話を一本かければいいだけのこと」であっても、「たったそれだけのこと」がまるでできなくなる。
2019_04_19 (金)
2019-04-19 07:53:55 +0900
RT @mamekichi0625: サクサク決めて自由に楽しむ、という事が苦手になってしまった。 決断とも呼べないような小さな選択でも頭がぼーっとするというか、優柔不断以前に比べる気力もわかないというか…要は「決める」エネルギー切れになっている様子。
[Tw:photo]
2019-04-19 08:01:36 +0900
RT @ultracub2018: 【問題】カブに乗車中、工事用信号機で停止しています。 この時、あなたは何に注意しますか?
[Tw:photo]
2019-04-19 08:02:03 +0900
RT @sakkurusan: 飛行機や新幹線で函館にやってきて。函館観光した翌日。函館駅前でレンタカー借りて「札幌に向かって出発だ、まぁ2時間ちょいもありゃ着くだろ」という観光客を殺す函館駅前の青看板がこちらになります。
[Tw:photo]
2019-04-19 08:04:21 +0900
RT @geekdrums: 地方の自治というのはとっくに時代遅れだよな。私達は地域に依存しているというより、コミュニティとかクラスタに依存しているので、たとえばIT業界やゲーム業界が良くなってほしいと思ったときに国政しか手がないのは無駄なので、地域ではないコミュニティごとの行政体ができないものか。
2019-04-19 08:04:24 +0900
RT @geekdrums: 例えば、すでに「Adobe税」という通称があるとおり、Adobe利用者というのは同じ利害を共にする市民なんだけど、これを管理するのは民主的なプロセスではなくAdobeという企業体なんだよね。(別にAdobeは企業でいいかもしれないけど)これの民主的な解決法がある気がする。
2019-04-19 08:04:27 +0900
RT @geekdrums: ある業界の人がみんな必要とする機能を提供するとか、みんなが必要とする情報を提供する、という仕事は、その業界コミュニティを中心とした行政体が「市民」(場所ではなく生き方によるクラスタ)から集めた税金によって賄われるのはどうだろう。
2019-04-19 08:04:32 +0900
RT @geekdrums: ずっと思ってたんだけど、情報は共有財なのに、みんなが情報を生み出す現代でも、資本主義社会では独占可能な価値を作らなければならない。 共有財を生み出す仕事は公共事業っぽいけど、例えばゲーム開発の情報が万人に役立つわけではない。これをゲーム業界を地方自治と考えればよいのでは?
2019-04-19 08:04:37 +0900
RT @geekdrums: ゲームだとIGDAなどの業界団体がお金を集めてそのような立ち回りをするのが現社会での正解になりそうではある。 ただし、地域と違って強制的に「市民」になるわけではないので、市民権によって得られる情報の価値をみんなが認めないとなかなかIGDAが公共事業を回すほどにはならなさそう。
2019-04-19 08:04:40 +0900
RT @geekdrums: 念の為書いておくけど地方自治が無くなればいいとは言っていない、引き続き交通網とか教育、文化などで地域に必要な価値を作り出していってほしい
2019_04_26 (金)
2019-04-26 17:58:47 +0900
やっぱり令呪は令和に空目しやすい
2019_04_29 (月)
2019-04-29 22:13:49 +0900
RT @HyadainMaeyamad: 「『誰を好きか』より『誰といるときの自分が好きか』が重要らしいよ」と友達が教えてくれて、その通りだなあと思ったので書いておきます。
2019_04_30 (火)
2019-04-30 22:13:39 +0900
RT @studio_aqua: 「あらゆる困難が科学で解決する、この平成の時代」がもうすぐ終わろうとしておりますが、令和になってもレッツゴー!陰陽師を聴いてあげて下さい。(^^)
Back to the list
Powered by
@h_hiro_